Orange Blog

阿南毅と小僧の心

ポテチはアイデンティティ 「行96」

2017.08.14

この時期に会社携帯が鳴る。

 

なかなか珍しいことだ。どんな時でも仕事の連絡を逃さず早急に対応出来るように買ったApple Watchが役に立った。

 

 

休みの日になると、やはりオフモード全開だから大事な連絡に気づかないことも多いしね。身につけてるとすぐに気づけるからとても便利だ。

 

Apple Watchを買ってから毎日つけてるけど、感じてるのはとにかく便利だってことだけ。だから携帯がiPhoneでなんか良さげな時計ないかなぁって探してる人には、Apple Watch便利だよってオススメしたい。

 

 

で、その日にきた連絡がこれだ。

 

 

送信者は三好君。以前ブログでも少し触れた研究員aka求道者の彼。

 

僕が彼にあれこれ質問することはあっても、彼から質問されたことなんて、おそらく一度もないのではないだろうか。

 

そんな彼が僕に質問をしてきた。

そう、ポテチのことでね。

 

いくら賢い三好君でもポテチだけは、僕には勝てないんだな。そう考えるとこの短いやりとりで僕はとても気分が良くなったって話。

 

誰かに認められるって嬉しくないですか?特別承認欲求が強いわけでもないですが、これは嬉しかったなぁ。

 

僕は負けず嫌いなんだけど、負けたら負けたでしゃあないわなーって表面では取り繕いながら(いつかやり返したるっていつまでも思ってるタイプ)なんだけど、ポテチについては表面で取り繕うことなんて出来ない。

 

もちろんポテチで勝敗を決める、みたいなことは普通に考えたらないんだけどね。一度だけインターネット状でバトルしたことがある。

 

今でいうところのFacebookみたいなのは昔からあって、僕もそこに登録して自己紹介文とか書いてたのね。

 

「ポテチ世界一」みたいな。

 

もう自己紹介から溢れ出てるわけ、ポテチ愛が。だってそれが僕のアイデンティティなわけだから、そりゃそうなるさね。

 

そしたらね、僕のタイムライン(Facebookでいうところの)にコメントきたわけよ。

 

「ポテチ世界一は譲れません」って。

 

もうね、開いた口塞がらないってこのことだわって思った。

 

だから無視でもいいかなぁって思ったんだけど、わざわざ書いてくるわけだから一応僕もアンサーしなきゃねって思ってさ。そのコメント主のページにいったのね。

 

そしたらちょろっと書いてるわけ。自己紹介の端の方にちょろっと「じゃがりこ、ポテチ、好き」みたいなことを。

 

おいおい…じゃがりこ入ってんじゃねぇか。って思ったけど、まぁカルビーだしね。で、色々見てると僕にコメントくれた人はどうも中学生の女の子だったのね。

 

だから、優しく僕は彼女にコメントを返した。「いや、譲る譲らないとかじゃなくて、ステージ違うから」って。

 

そしたらさ、その中学生の彼女どうしたと思う?自分の友達引き連れて僕のタイムライン荒らしにきた。すごかったよ、ほんと。

 

「ふざけんなし、お前より好きやし」とか

 

「ポテチ2袋余裕、お前何様?」とかさ

 

ここでは書けないような罵詈雑言を僕に浴びせてきた。当時僕は20代で美容師。あちらさんは中学生。

普通に考えりゃ僕よりポテチを食べれるわけがねぇんだ!

僕は給料の大半をポテチにかけてんだ!

しかも君より倍は生きてんだ!

2袋?オレは平均5袋だわ!!って。

多分、人生で一番僕が頭にきた時だったと思う。

 

不毛な争いは、何も生まない。

 

そっ…と彼女をブロックした。

 

何をもって、それを愛するか。世界一と言うか。

 

例えばカルビーの大株主です、私はカルビーを愛してます。とか言われたら勝てない。

でも、何袋食べます、消費量じゃ負けません。とか言われたらさ、いやいやリアルガチでオレには勝てねぇよ?って思う。年季が違う、年季が。こっちはプロだ。

 

何か勝負することがあるとすれば、目先を変えることも大切だと思う。同じものじゃ勝負にならないよ。

前も書いたけど一番売れてるのが一番良いものなのか?ってこと。

 

考え方1つでそれは変わるよねって話。

 

 

夏期休暇中ということもあり、なんか面白いこと出来ないかなぁと考えまして。プレゼント企画をやろうと思います。昨日から四日間ブログでキーワードを書いています。毎日Facebookに上げますので、8/16以降1週間以内にコメント欄かメッセージにて「四日分のキーワード」「当ブログのご感想」この2つを添えてご連絡ください。(先着5名様限定です)(プレゼントはなんか良い物です)

 

8/14のキーワード『アンセス』

 

商品のお問い合わせ、サポート、講習依頼などの詳細はFacebookメッセージか、anan@orange-cosme.comまでよろしくお願い致します。

カテゴリー:日常