- ホーム
- 阿南毅と小僧の心(営業ブログ)
- 敬語ってむずい 「行98」
阿南毅と小僧の心
敬語ってむずい 「行98」
2017.08.16
薄ら笑いで妙な敬語ばかり使うやつ、大抵腹黒い。
どうもオレンジコスメの阿南です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
SNSなど徘徊していると色んなところへ出掛け楽しんではる皆さんの笑顔がたくさん見られて、まるで僕もそこへ行っているかのような気持ちになります。
四六時中横になりニコニコしながらそれを見てます。幸せですねぇ、こういうことができるというのは。とはいえ明日からはまた普段通りの日常に戻りますのでビシッと気を引き締めて参らねばなりません。
僕、阿南の一人称はプライベートでは「オレ」、社内では「僕」、社外ではできるだけ「私」にしています。理由は書くまでもないことですが、公私混同を避けるためです。
お客様の前で、オレが思うにはさぁーなんて言えませんしね。私が思うには…なんて言うとこれはこれでなんか偉そうな感じになるので、僕と併用していますが。
(ブログはいつの間にか一人称は僕にしました)
で、思うのは言葉の使い方って難しいなってこと。
美容師の頃の自分はほんと今思っても恥ずかしいのですが、言葉遣いには無頓着で相当お客様には不快な思いをさせてしまったことだろうなと今更ながら反省してます。
営業になってからですね。言葉遣いを勉強しまして、なんとかお客様のところで失礼のないようにお仕事させていただいております。
皆さんはどうですか?
例えば目上の人から「あれやっといて」って指示がきたら、なんて返事します?
「了解です!」でしょうか?
それとも「了解しました。」でしょうか?
これ答えは人によって違うと思うので、なんとも言えませんが僕がもし目上の立場で
「了解」系の返事がきたら、あーこの人お客様のとこに行かせたくないなぁって思います。
「了解」って返事はないやろうと。
せめて「かしこまりました」
もっと言えば「承知致しました」であってほしいなと僕は思ってます。
人によってはほんと小さなことですけどね。了解だろうが、承知致しました、だろうが、どっちでもええやん。って思う人多いでしょうし。でも、僕はどっちでもええやん。って思わない人なので。
目上の方に向かってご苦労様です!って言うのはVシネマの中だけで、普通下の者は上に向かってお疲れ様ですとしか言いませんよね。
でもご苦労様です!って普通に言う人は言います。当たり前に言っちゃう。それ違うよって言う人はもういないし、何が正しいのか、正解はあるのか?それがわからない時代になってきてる。
語尾に「っす」ってつくことありますけど、正しくは「です」ですよね。なんとかっすよね!もう少しっすね〜!体育会系の部活じゃないんだから…。でも、です。や、ます。が言えない。それがまかり通るのが今の時代。
遠い昔は言葉の行き違いで斬首や切腹も当たり前でしたから、時代は変わりましたよね。
(クビを切るっていうことなら今もあるにはあるのか…)
なんでもかんでも敬語を使い、相手にへりくだったようなのはこれまた違うやろ…とは思うので、TPOを考えながら使い分けていけたらいいなとは思いますが。
…なんて偉そうなこと書いてる僕ですが、社長に向かってついタメ口が出てしまうこともあるので、まだまだですけどね。
堅苦しいのが嫌だ、フランクにいこうぜ、みたいなことを言われることもありますがここは日本ですしね。お金が発生しているビジネスの場なら、言葉遣いくらいは正してもいいのではないでしょうか。
便利な時代です。1日ゴロゴロしていても、どこで誰が何をしているかがわかる。コミュニケーションの在り方はどんどんと変わってきてます。言葉遣い含む敬語もそうですね。
直接じゃなく、何かを介在した間接的な関わり方が当たり前な時代がもうきてます。
「声」と「文字」の違い。
考えてみると面白い…そんなこんなでお盆休み最終日です。
夏期休暇中ということもあり、なんか面白いこと出来ないかなぁと考えまして。プレゼント企画をやろうと思います。8/13から四日間ブログでキーワードを書いています。毎日Facebookに上げますので、8/16以降1週間以内にコメント欄かメッセージにて「四日分のキーワード」「当ブログのご感想」この2つを添えてご連絡ください。(先着5名様限定です)(プレゼントはなんか良い物です)
8/16のキーワード『小僧』
商品のお問い合わせ、サポート、講習依頼などの詳細はFacebookメッセージか、anan@orange-cosme.comまでよろしくお願い致します。
カテゴリー:日常